代謝は季節によって変化する
こんにちは!
みなさん、実は冬より夏の方が代謝が下がる事をご存知ですか?
それは、外気温の変化によって、体温の発熱量を調節することにより代謝量が変わることが原因です。
つまり、外気温が低い冬では体温が下がってしまうので体温が下がらないように調節します。
それに対し、暑い夏は外気温も高く体温の維持が少しのエネルギーで処理できるので代謝が下がるのです。
ということは、冬は食べ過ぎてもそれほど太りませんが、夏は要注意!
夏バテで食欲が落ちても体重が減らないのは、代謝が低いからなのです。
一般的に夏に向けてダイエットを始める人が多いですが、暑い夏に向けてのダイエットは、代謝が低いので
なかなか痩せにくいのです。
夏が終わり、冬に向けて気温が徐々に下がっていくとそれにつれて代謝が高まって来ます!!
「食欲の秋」と言われるように、この時期は代謝を高めるためのエネルギーを確保するため、食欲も旺盛に
なる季節。
この時期が1年を通じ一番ダイエットに適した季節といわれています。
なので、冬になる前に筋肉量を増やすことがとても大切なのです。
みなさん!今からしっかりと筋肉を付けて基礎代謝を上げておきましょう☆